口唇ヘルペス

 

 

また、出てしまいました!

 


唇にあれ!、腫れてる感じ?

 


この違和感は、そうです、
 

 

口唇ヘルペスが出てしまいました。

 


先週上唇に出て、やっとカサブタが出来て治ったと思ったのですが、

 


今度は右下唇の端です。(涙!!)

 


今更ながら、口唇ヘルペスについて調べました。

 

 


口唇ヘルペスは、くちびるやその周りに小さな水ぶくれができる感染性の病気です。

 


「単純ヘルペスウイルス」というウイルスが原因となって起こります。

 


くちびるやその周りに、痛みのある赤い小さな水ぶくれが複数個現れます。

 


心身の疲労を避け、抵抗力を落とさないことが予防になります。治療には抗ウイルス薬が用いられます。

 


原因は?


「単純ヘルペスウイルス1型」(HSV-1)と呼ばれるウイルスの感染が原因となります。

 


HSV-1には多くの場合、子どもの頃に初めて感染しますが、このときは無症状のことが多く、


気づかないこともあります。

 


HSV-1は一度感染すると、その後ずっと体内(神経節)に潜伏して、

 

風邪などで体力や抵抗力が落ちたときに再び活性化して症状をみせる(再発する)

 

という特徴があります。(これですね)

 

活性化したHSV-1による症状として、くちびるの周りに水ぶくれ(口唇ヘルペス)が現れます。

 

 

どんな症状?

 

約半数の人で、水ぶくれができる前に、

 

くちびるやその周囲に軽いかゆみや違和感(ピリピリ、チクチクした感じ)が現れます。


 まさしくこの症状です。!

 


やがて赤く腫れてきて、その部位に小さな水ぶくれが寄せ集まってできてきます。

 

水ぶくれはただれのようになることもありますが、通常はかさぶたになり、1~2週間で治っていきます。

 


よく起こる部位はくちびるですが、鼻の周りや頬、眼の周りにできることもあります。

 

 

時に頻繁に再発します(年に数回など)。

 

 

 

対処・予防法は?

 


初めて発症したときには、自己判断せず、口唇ヘルペスかどうか医療機関(皮膚科)を受診し、

 

診てもらうようにしましょう。

 

 

特に初めての発症の際には、症状が重症になる場合があります。

 

 

口唇ヘルペスの治療には、抗ウイルス薬と呼ばれる種類の外用薬(塗り薬)

 


または内服薬などが用いられます。

 

 


抗ウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑制し、

 


症状を抑えるのに役立ちます(残念ながら、ウイルスを体内からなくすことはできません)。

 

 

 

口唇ヘルペス用の抗ウイルス薬には市販薬(OTC医薬品)もあります。

 


市販薬は、口唇ヘルペスの「再発時」に限って使うことができるもので、

 

過去に口唇ヘルペスと診断を受けたことがある人で、再発の前兆が現れたときに役立ちます。

 


私は病院で処方された塗り薬持ってますので、直ぐ塗りました。

 


口唇ヘルペスの水ぶくれの中には、たくさんのウイルスが詰まっています。

 

 

患部を触ったり破ったりしないように気をつけます。

 


患部に触れたときには手を洗いましょう。

 

家族に話をしましょう。

 


ウイルスが付着した手や食器、タオルなどから他の人にうつる可能性があるため、

 

食器やタオルは共用せず

 

 

使用後は洗剤を用いて十分に洗います(他の食器や衣類と一緒に洗って大丈夫です)。

 


手指も清潔を保つようにしましょう

 

 

 

ストレスや発熱、風邪、過労、日焼けなどで体力や抵抗力が下がったときに再発することが多いため、

 

 


日頃から適切に休養をとり、規則正しい生活、バランスのよい食生活を心がけることが予防につながります。

 


たしかに最近、新型肺炎の影響で仕事がめちゃくちゃ忙しく睡眠時間も少なかったですね。

 


今日は栄養の有るもの食べたり、早く寝てゆっくりします。

 


では、失礼します。

 

 

 

 

 

しじみのお話

 


お酒を飲みすぎた翌日、しじみ汁や、サプリメントを飲む方いらっしゃると思います。

お酒を飲む方以外にも健康の為にしじみを食する方も多いと思います。

 

 
しじみはとても栄養価が高い食べ物として、
昔から日本人の食生活にとり入れられてきました。

 

さまざまな栄養素が含まれ、カラダにとってうれしい効果が期待できます。


しじみの栄養成分と効果

 

オルニチン…二日酔いの緩和
アミノ酸の一種であるオルニチンが肝臓の働きを助け、
アルコールの分解を速めてくれます。

お酒を飲み過ぎた場合は、寝る前にしじみ汁を飲むと二日酔い防止になるとも言われています。

 


ビタミンB2…成長促進

カラダの成長に欠かせないビタミンB2が多く含まれています。
皮膚・髪・爪の細胞の再生に役立ちます。

 


ビタミンB12

赤いビタミンと呼ばれ、造血に欠かすことのできないビタミンB12が含まれています。
末梢神経を正常にする働きがあるため、肩こりや腰痛の緩和にも。

 


カルシウム

体の中で最も多いミネラル。骨や歯を丈夫にするだけにとどまらず、
ホルモンの分泌、筋肉の収縮、細胞の増殖など、様々な働きがあると言われている。

 

鉄分

免疫に必要な栄養素であり、血中に酸素を送るために重要な役割を果たしていると言われる。
肝機能の強化カラダ全体の機能を高める鉄の作用により肝機能障害、貧血の予防にも効果を期待できます。

鉄分が不足すると、貧血により肉体疲労が起こりやすくなる。

 


ビタミンE

脂溶性ビタミンの一つ。
肉体の酸化を防ぐ抗酸化作用、コレステロール値の定価などの作用があるとされている。

 

すごい栄養があるのですね。

 

栄養がたくさんある、しじみをおいしく食べてみましょう。

 


しじみのうま味や栄養を無駄なくとるなら

味噌汁が1番です。

味噌には肝機能を高める働きがあり、しじみとの相乗効果が期待できます。

 


しじみの旬

しじみの旬には諸説あるが、年に2回あるとも言われている。
夏はしじみの産卵期であるため、栄養をよく蓄えた身の太いしじみを味わうことができる。

また、冬はしじみの生息地の水温が低く、身が締まっているため、
しじみから味の濃いだしをひくことができる。

このように、季節によって味わいは異なるものの、基本的にはしじみは1年中収穫をすることができる。

 


下処理

しじみを食べるには下処理が必要になる。

最近では下処理を済ませたものが売っている場合もあるが、
基本的に、生きているしじみには砂抜きの処理を施す必要がある。

濃度1パーセントの塩水に3時間から6時間程度浸すことによって、
しじみが体内に蓄えた砂を吐き出し、
食べた時に、身に砂が混じっているという状態を防ぐことができる。

 

しじみの味噌汁

しじみのごく一般的な食べ方。

砂抜き処理をしたしじみを沸騰した湯に入れ、
しじみの殻が開いたら味噌を溶き火を止める。

煮すぎると身が硬くなり、雑味も出るので、沸騰後はあまり煮過ぎないこと。

貝殻の中にある小さな身は、食べる場合もあるし、出汁だけ取り食べない場合もある。

 

しじみの佃煮

沸騰した湯に砂抜きしたしじみを入れ、殻が開いたら取り出だす。

冷ましてから殻から身をはがし、醤油と砂糖で煮詰める。
みりんや料理酒などの調味料、生姜や山椒などの薬味を入れる場合もある。

 

しじみのお味噌汁、飲みたくなってきました!


では、失礼します。

睡眠不足のお話 その1

 

 

突然ですが、みなさん睡眠は足りてますか?

良くも悪くも勤勉なことで有名な日本人。

真面目に働くがあまり、睡眠時間が足りてない人も多いはず。

 

 

睡眠不足になると、


記憶力・思考力・判断力・集中力の低下や免疫力の低下、

頭痛・吐き気・めまいといった症状などの原因となり、

何もいいことがありません。

 

 

ですが、一口に「睡眠不足」と言っても、

大きく分けて2つのパターンに分かれます。

 

1つはたまたま前日に寝れなかった場合、

もう1つは日常的に不眠気味である場合。

 

 

今回はそれぞれの睡眠不足のタイプに合わせて、

食べ物や飲み物で解決策を調べてみました!

 

 

たまたま前日に寝れなかった(単純に寝不足だった)場合

 

 

前日に仕事が終わらなくて終電で帰宅した。

ついうっかりマンガやゲームに夢中になりすぎた。

 

 

大人になってもいろんな理由で夜更かししちゃう時ってありますよね。

 

 

遅くまで起きてた日の翌日はどうしても眠さがつきまとうもの。

眠さを乗り越えてなんとか1日耐え抜けば大丈夫、

 

 

というあなたにはチョコレートがおすすめです!

 

 

実は、チョコレートの糖分とカカオには、脳を活性化させる成分が含まれているそうです。

 

 

チョコだけでは眠さが耐えきれない、というあなたには栄養ドリンクやコーヒーもおすすめです。

 

 

栄養ドリンクはさまざまな製品が販売されていますが、

体を活性化させる成分が含まれているので一時的に元気にさせてくれます。

 

 

また、製品によってはごく少量のアルコールが入っているものもあり、

ちょっとだけ体を興奮状態にさせることで眠気を飛ばしてくれるわけですね。

 

 

コーヒーのカフェインが眠気覚ましに効くことはあまりにも有名ですね。

そしてコーヒーの香りには集中力をアップさせる効果があるという

研究結果も出ています。

 


それでも眠くて仕方ない、

眠気に耐えて必死で起きているけど頭が回らなくて作業が進まない、、、

というあなたは頭を伏せて目をつむってみてください。

 

 

つまり仮眠です!

 

横にならずに15分間眠るだけで脳内がリフレッシュされ、眠気もスッキリします。

いつまでも眠さを抱えたまま作業をするよりも、思い切って眠ってしまって

スッキリした方が作業が捗るので効率がいいですよ。

 

私も昼ご飯後に少しの仮眠してます、効果抜群です!

 

 

 

日常的に睡眠不足である場合

帰宅時間に関係なく、ベッドに入っても寝付けない。

 


明日は大事な会議なのに……。

眠れないことで焦ってしまい、その焦りでさらに眠れなくなる負のスパイラル。

 

 

睡眠不足が続いて不眠気味だと感じているあなたには大豆がおすすめ!

大豆に含まれているトリプトファンを摂取することで、脳内にセロトニンというホルモンが分泌されます。

このセロトニンが睡眠には非常に重要なんですね。

 

実際に、私の友人で毎日3パックの納豆を食べていて、年中不眠知らずという人もいます。

納豆に限らず、大豆製品をなるべく毎日摂取することが大事です。

 

 

また、飲み物ではフレーバーティーがおすすめ!

フレーバーティーにはリラックス効果があるほか、良い香りはストレス軽減にもつながりますよ。

 

 

カフェインは少量入っているようなので、敏感な人はまずは昼間に試してみてください。

私の場合、カフェインの効果を感じることがなかったので、就寝前のリラックスタイムに導入しています。

 

 

これらに加えて、朝日を浴びて体内時計を整えるなどの行動をあわせて行なってみるとさらに効果が期待できます。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

では、

失礼します。

 

 

 

 

ちょっと おまけの話1(中国のホットジンジャーコーラ)

 

 私、仕事の関係で 27年前に初めて中国に行きました。

 

 その後、中国関係の仕事に携わりいろいろな経験をして来ました。


 機会があれば少しずつお話をしたいのですが、本ブログの主旨と違う事もあるので
 面白い話はまた別の機会でお話できればと思います.

 

 いろいろな食べ物も食べてきましたが、ちょっと驚いた食べ物?飲み物?のお話です。

 

 気候が少し寒くなってきた、滞在先の天津でのお話です。


 気候も乾燥し、空気も当時はあまり良くなかったので、
 少し喉が痛く風邪気味の体調。


 その様な時も、出張者として
 お客さんとの食事は大事な仕事なのです。


 気分も乗らない時の食事ほど、楽しくなく苦痛です。


 お客さんは、食事を選び、お酒も持ち込み(アルコール度数が 40度以上の白酒)
 楽しそうに、会話をしてきます。

 

 通訳さんが、私の事を
 「今日は少し喉が痛いみたいで、体調が良くないのです。」 と
 話たところ、

 

 「風邪気味ですか?」


 「それなら、よい飲み物があるので飲んでください!」と

 

 何が出てくるのかと思いましたら、

 

 店員さんが、携帯コンロと30センチくらいの浅いステンレス鍋を持ってきました。

 


 何を飲まされるのか? と

 

 半分不安になり、待っていると。

 

 大きなペットボトルのコーラーを、その鍋にたっぷりと入れます。

 


 「んん?}

 


 それから、短冊切りのショウガ(入れる前に聞きました) を小皿に山盛り

 

 少しコーラ鍋から湯気が出てきたタイミングで、ショウガを入れます。

 


 ひと煮立ちして火を止め、コップに入れて目の前に置かれます。

 

 「さあ! これを飲んで体を温めてください!」とお客さん

 


 コーラ =  冷たい飲み物!  (多分一般的な日本人はこう思います)

 


 「え! 熱いコーラ!」は ・・・・

 


 上司は目で、飲め!の合図

 

 飲まさせていただきました!

 

 熱い! 
 ずずーとすすって 飲みます!

 

 お! 思っていたのより 飲める!

 

 私的には 大丈夫でした、

 

 たしかに 1杯飲み干すと、体が ぽかぽか!してきました。

 

 ホットジンジャーコーラ です!

 

 喉の痛みもあまり気にならず、お酒はひかえさせていただき、

 

 暖かくなった状態で、食事後は すぐ寝なさい! と言われホテルに帰され

 

 すぐ、寝ました!

 

 翌日!
 


 のどの痛みも取れ、夜も汗をかき、下着を取替え、寝る事で

 

 すっきりとなり、翌日から通常勤務ができました。

 

 お客様に感謝です。

 

 その後も、2回ほど、滞在中に熱を出したことありましたが、

 

 現地社員からも、とにかくお湯を飲んで体の中から暖めて汗を出してください!と
 言われました。

 

 あまり熱は出たことありませんが、熱っぽい時とか、レンジでお湯をつくり


 飲んで寝ます!

 

 
 ホットジンジャーコーラは 人それぞれですが、熱の時の暖かい飲み物良いです!

 

 では、失礼します。

 

 

 


 

 

 

家でストレッチをしましょう! その2

 

ストレッチの説明の続きです。

 


股関節、大腿内側のストレッチ


肩幅よりも広く脚を開きます。

膝を曲げて両手は膝より少し上に添えます。

ゆっくりと腰を落としていきます。

 


ふくらはぎのストレッチ


脚を前後に開いて膝とつま先を前方に向けます。

後ろ足の踵が床から離れないようにして上体を前に押し出します。

 


すねのストレッチ


伸ばす方の脚を後ろに引いてつま先を立てます。

軽く膝を曲げ前に倒していきます。

 

上手くできそうですか?

 

ストレッチする前の注意点です。

 

まず、ストレッチの前に身体を温めましょう。


筋肉を温めることにより、血流が良くなります。


筋肉が緩み伸びやすくなるため、軽く身体を動かした後や


入浴後に行うのが良いそうです。

 

 

ストレッチを行う際は、


どこの筋肉が伸びていて、


どの関節を動かしているのかを


意識しながら行うことで効果が高まりまるそうです。

 

 

また、ストレッチは時間をかけることが大切です。


痛みを伴うストレッチは逆に筋肉を緊張させ怪我の原因になります。


約30~60秒かけてゆっくりじっくりと行うと効果的です。

 

 

ストレッチを行うときは、

深呼吸を意識することも有効です。

 

伸ばすときは息を吐きながら行い、

戻すときに吸うようにします。


呼吸を止めると筋肉は緊張するため,


呼吸を止めてはいけません。

 


さらに、全身をくまなく伸ばすことも重要です。


コリや痛みを感じるところだけでなく、


一見関係ないと思えるところもストレッチすることが、


不調の改善に効果的だそうです。

 


ストレッチを行うときの注意点です。

 

極度の疲労時は

ストレッチよりも休息や睡眠を優先してください。


また、食後すぐや飲酒後も避けましょう。


発熱時などの体力を消耗しやすいときも


ストレッチを行ってはなりません。

 

 

捻挫、肉離れ、打撲など


筋肉や関節に怪我をしている際に


ストレッチを行った場合、


症状が悪化する可能性があるので注意してください。


激しい痛みや炎症がある場合は避けてください。

 

さらに、反動や弾みをつける動的ストレッチは、


筋肉に大きな負担がかかり怪我の原因になります。

 

 

専門家の指導のもとに行うことは問題ありませんが、


自分で行う際はゆっくり伸ばす静的ストレッチを行いましょう。

 

 

おわりに


簡単にできるストレッチの方法をご紹介しました。


ストレッチを正しく実践すると,、心も身体も快適になり、


はつらつとした健康的な毎日を送ることができるでしょう。

 


最初は上手くできなくても、


継続して行うことが大切です。

 


楽しみながらリラックスして取り組みましょう。

 


では、失礼します。

家でストレッチをしましょう! その1

 

 不要不急の外出を控えましょう!

と、各自治体が要請をしています。

私の住んでいる地域は、まだ続きそうです。

 


さすがに、自宅にずっと居て、ゴロゴロするわけにもいかないので、

 

体を動かすストレッチについて、

 

調べました。

 

 

ストレッチとは、

 

関節を曲げたり伸ばしたりすることにより、


筋肉をその両端から引っ張って伸ばす動きを指す事です。

 

 

 

筋肉を伸ばすことにより、

 

柔軟性が向上し、関節を動かす範囲(関節可動域)が広がります。

 


関節可動域が広がることにより

 

身体の動きがスムーズになり、スポーツのパフォーマンスが向上します。

 


また、怪我の予防にもなります。(これは大事ですね)

 


また、伸ばすことで筋肉のこわばりがなくなるため、

 

血液循環が良くなりコリや痛み、冷えなどの不調が解消されます。

 


さらに、基礎代謝が上がり痩せやすい身体になるだけでなく、
 (お、これは良いですね!)

 


生活習慣病の予防としても有効です。
 (先日の健康診断、ここ、要注意でした!)

 


ストレッチにはリラクゼーション効果があるため、

 


精神的な安定が得られるという利点もあります。

 


 体を動かすと言うのは、良いことなのですね。

 

 

 少しだけですが、ストレッチ方法 を紹介です。

 


ストレッチは本当に沢山の種類がありますが、

 

まずは簡単なものを少しずつ実践していきましょう。

 


腕、肩、背中上部のストレッチ


肩幅に脚を開いて頭の上で両手を組みます。

手のひらを上に向け腕をやや後方に押し上げます。

 

胸、肩甲骨のストレッチ


肩幅に脚を開いて両手を背中の後ろで組み胸を張ります。

可能であれば腕を少し上へ上げて顎を引きます。

 

体側のストレッチ


肩幅に脚を開いて伸ばしたい方の手首を反対側の手で握り

、両手を頭の上に上げます。脇から体側にかけて伸ばしましょう。

 


背中、腰のストレッチ


肩幅に脚を開いて膝を軽く曲げます。背中を丸めて胸の前で両手を組んで、

お腹で大きなボールを抱える姿勢になります。

組んだ両手を前方に引っ張りましょう。

 

 

少し長くなるので、続きは明日にします、


ありがとうございます、


では失礼します。

目のお話 2

 

 


あちこち、ガタが来ている中で一番困っている事!


物が見えづらい!


近くの文字(書類、仕事柄図面も見ますが)、見えない!


元々近眼、乱視!ですが、

近くを見てから遠くを見ると、今度はかすんで、なかなかピントが合わない!

 

何で気が付いたか!

 

40半ばで、ある日!

 

近くの競馬場へ

 

競馬新聞見て、「なんか、見ずらいぞ」
今度は、遠くの掲示板で、馬のオッズを見ようと顔をあげ掲示板を見ると!

あら、霞んで見ずらい、時間たつと、やっとピンとが!

 

仕事や、日常生活でなく。


競馬場


で目の異変に気がつきました!(笑い)

 

近くのモノが見えにくくなる症状の原因は目の中の筋肉の老化、いわゆる老眼によるものと聞いていました。


この厄介な老眼という症状は、過去にメガネに縁のなかった人なら、早い場合40歳くらいから。

学生時代からずっとメガネを掛けている近視の人の方なら50歳を過ぎたあたりから自覚するようになるといわれています。


自分は早い方でした。

※ちなみにすべての人が老眼になるわけではありません。

幸運にも70歳を過ぎても遠くも近くも良く見えるなんて人もいます。

 

 


老眼が進んで普段の生活や仕事で困り出したら?

 

 

では、まず老眼が進んで普段の生活や仕事で困り出した時って、どんな状況を言うの?でしょうか?

 

【今までメガネを掛けたことがないという人の場合】


最初は少し離せば読めた小さな文字も、歳を重ねるにつれて、どんどん離さないと見えにくくなり


ついには腕を伸ばして離してもピントが合わなくて困った時が、そのタイミングです。


 意外と急に来る場合が多いですよね、会社の後輩も、散々人の事、「老眼ですか?」

 と言ってたのが、

 

「やばいな、近くが最近見えずらいです!」 と

 

 

【いつもメガネを掛けて生活している近視の人の場合】


弱い近視の人:今のメガネだと近くだけが見にくい、メガネを外した方がマシな気がするけど、


仕事では掛け外しが面倒で仕方ない。

 

強い近視の人:今のメガネだと近くを見る時、顔を離さないと見えにくい。


だからといってメガネを外すとかなり近づけないとピントが合わない。

 

 

乱視のある人:今のメガネだと近くだけが見にくい、メガネを外した方がピントは合うけど、

歪んだり二重に見えてかなり疲れる。

 まさしく、私です!

 

 

これらの症状に心当たりのある方、まず相談すべき場所として、私の経験のなかで、断然オススメなのがメガネ屋さんです!


 眼科も良いけど、混んでること多いので!

 


 メガネやなら、とりあえず、検査してくれますよね、(買う気を見せないと、いけないかもしれませんが)

 

 とりあえず気になる方、メガネやへ・・・


 が良いかもです。


 目に食べ物とか・・・


 また、調べてみます!


  では・・・